オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年7月

第10回消防設備雑学講座

皆さんこんにちは!

 

石川県白山市を拠点に主に消防設備工事を行っている

株式会社消防設備研究所、更新担当の富山です。

 

 

 

消防設備工事の鉄則 ~安全と信頼を守るための5原則~

 

 

消防設備工事は、人命と財産を守る社会インフラの要です。


しかし、ちょっとした施工ミスが、火災時の重大事故につながります。


今回は、現場で必ず守るべき鉄則5つを一般的な市場での例を基に紹介します。


◆ 鉄則①:法令遵守は絶対条件

 

消防設備工事は消防法と関連基準に基づいて行わなければなりません。

  • 消防法

  • 建築基準法

  • 日本消防検定協会(JFEI)認定製品の使用

「安いから」「早いから」という理由で規格外品を使うのはNGです。


◆ 鉄則②:正確な施工=生命線

 

感知器やスプリンクラーヘッドの設置位置・間隔は厳格な基準があります。


数センチのズレが、火災検知や消火の遅れにつながることも。


施工時は必ず

  • 図面確認

  • レベル測定

  • 試験通水
    を徹底します。


◆ 鉄則③:配管・配線の品質確保

 

消防設備は常に待機状態で機能しなければなりません。


そのため、

  • 配管の錆び対策

  • ケーブルの防火性能

  • 防水処理の徹底
    は必須。
    目に見えない部分こそ、品質が問われます。


◆ 鉄則④:試験・点検を怠らない

 

工事後は総合機能試験が義務。

  • 感知器の作動確認

  • 発信機・受信機の信号チェック

  • スプリンクラーの放水試験

さらに、**定期点検(半年・年1回)**も法律で義務付けられています。
工事で終わりではなく、メンテナンスで完成です。


◆ 鉄則⑤:最新技術と情報のアップデート

 

近年は、

  • IoT連携

  • 遠隔監視

  • AI火災検知
    など、消防設備もハイテク化。
    施工業者は最新規格や技術に対応できる知識が必要です。


まとめ

 

消防設備工事の鉄則は、
「法令遵守」+「精度」+「信頼」
人命を守る仕事だからこそ、妥協は一切許されません

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

石川県白山市を拠点に主に消防設備工事を行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

第9回消防設備雑学講座

皆さんこんにちは!

 

石川県白山市を拠点に主に消防設備工事を行っている

株式会社消防設備研究所、更新担当の富山です。

 

 

 

消防設備工事の歴史 ~火災から人と建物を守る技術の進化~

 

 

「火災から人命と財産を守る」――
消防設備工事は、この使命のもとに発展してきました。


しかし、現代の高度な防災システムが当たり前になるまでには、長い歴史と進化の過程があります。


今回は、消防設備の歴史をたどり、その背景にある技術革新を解説します。


◆ 火災と人類の戦いの始まり

 

人類が火を扱い始めて以来、火災は大きな脅威でした。
日本では江戸時代、「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるほど火災が頻発。
木造建築+密集した都市構造が、大火を繰り返す要因でした。
この時代、火消しは人力で水をかける程度で、防火設備という概念は存在しませんでした。


◆ 近代消防の幕開け(明治~昭和初期)

 

明治維新以降、西洋の技術が導入され、近代消防の基盤が整備されます。

  • 1872年:日本で初めての近代消防組織「消防局」が設立

  • 消防ポンプや消火栓の登場で、火災初期対応が可能に

しかし、まだ自動で火災を検知する仕組みはなく、
火事は「見つけた人が通報」する時代でした。


◆ 消防法の制定と消防設備の義務化(戦後)

 

1948年、消防法制定により、建物への消防設備設置が法的に義務付けられました。
この時代に普及したのが、

  • 屋内消火栓

  • 非常ベル(発報設備)

  • 避難はしご・誘導灯

戦後の高度経済成長で高層ビルや地下街が増えたことで、
火災時の避難誘導と初期消火のための設備が不可欠となります。


◆ 自動火災報知設備の普及(1960年代以降)

 

1960年代、感知器と自動火災報知設備が登場。

  • 煙感知器

  • 熱感知器
    が火災を早期にキャッチし、ベルや発信機で警報を鳴らす仕組みです。

さらに1970年代にはスプリンクラー設備が義務化され、
火災の拡大を防ぐ「自動消火システム」が進化しました。


◆ 現代:高度化する消防設備

 

現代の消防設備は、デジタル化・IoT化が進んでいます。

  • 中央監視システムで一括管理

  • ネットワーク接続で遠隔監視・異常通知

  • AIによる火災検知(誤報低減)

さらに、省スペース設計や意匠性を重視した設備も増え、
「機能+デザイン」の時代に突入しています。


まとめ

 

消防設備工事は、火災との戦いの歴史そのものです。
江戸時代の人力消火から始まり、法律と技術の発展によって、
今日では自動化・スマート化された防災システムが当たり前になりました。

次回は、そんな消防設備工事を行う上で欠かせない**“鉄則”**を解説します!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

石川県白山市を拠点に主に消防設備工事を行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png